2025.1.7
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

まるでジュエリーのように様々な色彩をもつ花々。
薔薇にも様々な色があります。
そこで、誕生石にちなんだ色のバラをご紹介してみようかと思います。
1月の誕生石ガーネットです。和名では柘榴石と呼ばれ、古代から赤色の宝石として知られます。
近年では多くのカラーバリエーションが知られるようになり、
紫〜赤オレンジなど数種類(細かく分けると何十種類も)の石が存在します。
ロードライトガーネット(Rhodolite Garnet)はギリシャ語のバラ「rhodo」が由来の、紫がかった赤の美しい石です。
デマントイド(demantoid)ガーネットダイヤモンドをも凌ぐと言われる輝きをもつグリーンの石。
また、”マンダリンガーネット”と呼ばれるスペサルティンガーネットはその名の通り鮮やかなオレンジ色です。
ガーネット=少し暗い赤色、という一般的なイメージを払拭する、このオレンジ色のバラをご紹介。

ローラ’81”は1981年メイアン社の作出のバラです。
鮮やかな橙で裏弁はクリームを帯びた半剣弁高芯咲の美しいバラ。花径は12〜14cm、微香があります。
強く太いシュートを出し大株になります。耐暑性耐寒性に優れた育てやすい品種。
毎年数多くの新品種が発表される中、長年流通している古参のバラたちは皆に愛される特長があるのでしょう。


ロードライト・ガーネット”という名のバラもあります。
薔薇に由来するガーネットと、その色のバラ、何だか可笑しいですね。

1月の主な作業
・剪定(冬剪定:1月〜2月)
・つるバラの剪定と誘引(上旬までに)
・寒肥(地植えのバラに)
・大苗の植え付け






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.12.5
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

12月と言えばやっぱりクリスマス
そしてクリスマスと言えばプレゼントでしょうか。
プレゼントのイメージは赤いリボン(笑)なので赤いバラをご紹介。
皆さんはプレゼントに何が欲しいですか?
服やバッグ、本にゲームに家電etc.………私はジュエリーが好きです。
日本を代表する宝石といえば真珠
赤系のバラに”黒真珠”というバラがあります。
濃いビロード紅の花は蕾のうちはに見えるほど。
黒赤のバラは総じて黒バラと呼ばれ、”黒真珠”は黒バラ代表格です。
花径は10cmほどであまり大きくはありませんが、半剣弁高芯咲の整った花姿で、切り花向きバラです。
四季咲き性で僅かにティの香りがします。
特に秋バラは色が濃く美しく発色します。

バラの作業
12月は引き続き大苗の植え付けの適期になります。乾燥と霜よけのために不織布など通気性のあるもので囲いを。
つるバラ剪定と誘引12月の下旬頃から始めます。病害虫対策として残っている葉を全て取ってから選定、誘引をしてください。
冬になると病害虫はほとんどありませんが、カイガラムシが付いている株は、水で洗い落す薬剤散布を行ってください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.11.6
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

11月の第3木曜日ボジョレーヌーヴォー解禁日です。
昨今はあまり話題になりませんが、かつては物凄い盛り上がりでした。
ワインと言えば、色の名前がいくつかあります。ワインレッドボルドーバーガンディなどです。
ワイン色のバラバーガンディアイスバーグ”というフロリバンダのバラがあります。(バーガンディは暗い赤紫色)
白花の名花”アイスバーグ”の枝変わり品種で深い赤紫色のバラ。元のアイスバーグの性質を受け継いでいるので育てやすいバラです。
枝変わり』とは植物のある枝だけ、新芽果実などが成長点突然変異によって元の個体とは遺伝形質の違うものが生じる現象。この枝を挿し木すれば新品種となる可能性があります。
とあるバラ園で、一度だけこの枝変わりを見たことがあります。
同じ品種が数株植え付けてある一角に、ほんの一枝、数輪の色の違うバラが咲いていました。
あのバラはその後どうなったのでしょうね。

バラの作業
11月の作業は10月とほぼ同じです。
大苗の植え付けの適期になります。
植え付け後は乾燥と霜よけのために不織布などの通気性のあるもので囲いをします。

大苗の植え付け(鉢植え)
鉢は7〜8号(ミニバラ/4〜6号、ツルバラ/10号以上)、土はバラの培養土または水はけ水保ちの良い用土ごろ土(赤玉土の大粒など)を用意します。
鉢底ごろ土を入れます。苗を置いた時に接ぎ木部分が鉢の高さの4/5程度の位置になるように用土を足して調節します。
根を広げて鉢に置き、苗の接ぎ木部分見えるように用土を入れます。(根の間にしっかりと用土を入れる)
この時、鉢の高さの1/5がウォータースペースになるように用土を入れてください。
下穴から水が流れ出すまで十分に水をやる。(2〜3回)
・ポイント
 鉢の用土に肥料入れない
 接ぎ木部分にテープが巻いてある場合は取り除く
 つるバラ植え替えが大変なので、最初から大きな鉢に植える方が良い。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.10.3
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

○○の秋と言えば芸術の秋
ということで画家パレットのような複雑な色合いの薔薇複色花の中でも絞り薔薇をご紹介。
フランスデルバール社が、画家の名前を冠した絞り咲きの品種を多く作り出しています。
 カミーユピサロの絞り、黄色と白のグラデーションに赤の絞り)
 モーリスユトリロローズ赤アプリコットイエローの絞り)
 ポールセザンヌピンク淡い黄色の絞り)
 マルクシャガールピンク淡い黄色の絞り)
 アブラカダブラ濃いピンクアプリコット/コルデス社
 トイトイトイ!山吹色の絞り、黄色は咲き進むと白くなる。名はドイツのおまじないの言葉/コルデス社
 黄八丈橙赤の絞り/広島ばら園

マネモネ
響きが似ていて間違えやすい二人の画家の名前のバラは、やっぱりよく似ています。
どちらも華やかな絞り花にたっぷりの花弁のロゼット咲き
アプリコットイエロー濃いピンクの絞りの”エドゥアールマネ”と
ピンクアプリコットイエローの絞りの”クロードモネ
樹形は”エドゥアールマネ”がシュラブ、”クロードモネ”が木立性と違いがありますが、
花形や色合いはよく似ていて甲乙つけがたいですね。
あえて言えば”エドゥアールマネ”の方が初心者向けでしょうか。黒星病うどんこ病に強く、耐暑性が強い品種です。

バラの作業
10月の中旬頃から、秋の花が咲き始めます。咲きがら切り通常より浅く切ります。
来春の株を充実させるため、株に葉が多く残るように切ってください。
うどんこ病黒星病の予防も大切です。
ヨトウムシなどのイモムシ類が発生しますので注意が必要です。

秋には新品種が販売され、大苗の販売も始まります。
ローズガーデンガーデンセンターへ出かけたら、好みのバラに出会えるかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.9.6
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

今年の中秋の名月は9月17日です。
今年の大河ドラマは平安時代が舞台になっていますので、古典文学に接する機会が多いかと思います。
小倉百人一首紫式部が詠んだ歌にはが登場します。もちろん他にも沢山の月の歌が詠まれています。
月の色と言えば、かったりみがかったり様々に見えますが、絵にすると黄色に描く方が多いのではないでしょうか。
黄色バラに、”天津乙女”という名のバラがあります。
このバラは宝塚歌劇団トップスターから命名された1960年作出の名花です。
このタカラジェンヌの名は小倉百人一首僧正遍照の歌で、五節の舞姫を見て詠んだ、
 天津風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
から命名されたものです。
意訳すると、天を吹く風よ、天女が帰っていく雲の中の通り道吹き飛ばして乙女の美しい舞姿地上とどめてくれ、
というような感じでしょうか。
ここには登場しませんが、五節の舞姫の姿が見えるよう、にかかる雲を吹き飛ばしてくれ、という風にも解釈出来ませんか?
天津乙女”が美しい黄色なのは、がモチーフになっているから、と私は勝手に思っています。

天津乙女”は寺西菊雄氏の代表的バラで、日本人作出として初めて世界的な評価を得たバラです。

      半剣弁高芯咲 大輪花 ティ香 四季咲き性 ときどきの薬剤散布で丈夫に育つ

バラの作業
夏剪定9月上旬までに行ってください。遅くなると花芽が付かなかったり、つぼみが付いても咲かないうちに冬が来て、
咲かないままで終わったりすることがあります。
剪定後の芽を育てるための追肥を行います。
株周りにフラワーメーカーなどを、地植えは1株あたり50g鉢植え小さじ1杯程度が目安です。
病虫害は新芽のうどんこ病の発生に注意、またハダニ対策や雨の多い時には黒星病予防にも気をつけてください。
つるバラなど長く伸びたシュートは来年の花を咲かせる枝になりますので、まっすぐ結束しておきます。
強風などで折れないように注意してください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.8.1
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

今年はオリンピックイヤー。フランスパリで開催されています。
7月26日(現地時間)に開会式があり、7/24〜8/11の日程で競技が行われます。
皆様の興味のあるスポーツは何でしょうか。日本人選手が活躍していると楽しくて嬉しいですね。
パリ五輪の序盤、日本の金メダルの獲得数が1位に!!
選手全員に拍手を贈りたいです。

オリンピックを象徴するものと言えば”聖火”でしょうか。
聖火ランナーたちが各地を回って運び、期間中聖火台に灯される灯り。
この聖火をモチーフにするバラはどんな色だと思いますか?

聖火”(英名オリンピック・トーチ:Olympic Torch)は鈴木省三氏作出のバラで、
1971年の国際コンクールで最高点を受賞した名花です。
1964年の東京オリンピックをイメージした半剣弁高芯咲バラ
白に濃いローズピンク覆輪が入り、咲き進むと赤みを増してゆきます。
花びらの縁からにじむようなローズピンクが、揺らめくのように見えませんか?
情熱を感じるバラです。
シュートの発生は少なめですが、古枝も大切に扱うと横張りの大株になります。


バラの作業
暑い時期は株を休ませるため、花を咲かせないように蕾をピンチします。
花の咲いているものは咲きがら切りを浅めに行います。
遅咲き品種や寒さが早く来る地域では下旬頃から剪定を行います。(夏剪定は9月上旬までに)
気温が上がり乾燥が続くとハダニが発生します。また、黒星病にも注意が必要です。
夏剪定後には殺ダニ剤の散布を。薬害を最小限に抑えられます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと。鉢植えの乾燥が激しい場合は土の乾き具合を見て1日2回行ってください。
苗木のほとんどは野ばらに接ぎ木されているので、根元から野ばらが発生する場合があります。
これは台芽と呼ばれ、接ぎ木されたバラが衰えてしまうのですぐにかきとりましょう
台芽葉が細かく枝も細いので接ぎ木されたバラと区別がつきます。
シュートが接ぎ口より下から発生し、枝にトゲのないものは野ばらです。
葉は小さめで光沢のない薄めの緑。本来の品種と明らかに異なる葉の枝台芽と判断できますので早めに付け根から切り取ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.7.1
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

7月7日は七夕です。
五節句の一つで起源は様々ですが、願い事を書いた短冊飾り笹に吊るしてお祈りする習慣があります。
皆様は何か願い事をされましたか?
ちょうど今年はパリ五輪もありますし、星に願いをということで、
ゴールド黄色のバラをご紹介します。
マイダス タッチ”という名のバラをご存知でしょうか。
四季咲き大輪鮮やかな黄色半剣弁高芯咲きハイブリッドティーローズす。
私はこのバラの名前について、もっと華麗で相応しい名があるのではないかと常々思っていました。
ある年、バラ園で写真を撮っていた時です。
品種名のプレートに”Midas Touch”とあるのを見て、あっと思いました。
マイダスミダス!!
手に触れる物を全て変えたという、ギリシャ神話ミダス王からのネーミングだったんですね。
納得!!(どうして気付かなかったのでしょう?)
日の光を浴びてGoldに輝く姿はとても美しいですね。
1994年のAARS賞受賞花です。

パリ五輪マイダス タッチのようなGoldがいっぱい咲きますように!!

7月のバラの作業
二番花、三番花のための咲きがら切りを忘れずに。
この時期に気温の高い年は、四季咲きのバラは秋の花のために早めに株を休ませます
7月下旬からは摘花(ピンチ)を行い、8月の剪定前に花を咲かせないようにします。
気温が上がり乾燥が続くとハダニが発生します。また、黒星病にも注意が必要です。
梅雨時期水の与えすぎには注意を。また、梅雨明け後、鉢植えの乾燥が激しい場合は乾き具合をみて、必要なら1日2回行ってください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.6.7
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

梅雨を象徴する花と言えば紫陽花でしょうか。
アジサイ酸性土壌ではアルカリ性土壌ではを発色します。
アジサイの花色のイメージは、一般的にはだと思いますが、花の色素としてははあまり存在しない色です。
アジサイアサガオアヤメ、そして最近よく話題になるネモフィラなど、青い花は一見たくさんあるように感じますが、
ユリチューリップダリアなど、品種や花色がたくさんある花で青花がないものは多いのです。
バラも例外ではありません。
Blue Rose」とは不可能(存在しないもの)を意味する言葉でした。
現在、バイオテクノロジーによる青いバラの開発が成功していますが、交配による品種改良では青いバラは生まれていません。
バイオテクノロジーによるバラも実物を見たことがないので、どのくらい青いのか知らないのですが…)
古くから青いバラを求めて交配が行われ、紫のバラがたくさん誕生しています。
第一号とされる有名なバラは”ブルームーン
1964年、ドイツで生まれたこのバラはローマ金賞を受賞した名花。ダマスクとティーの強い香りが特徴。
また、寺西菊雄氏作出(1981年)の「マダムヴィオレ」は剣弁高芯咲の美しい薔薇で、花持ち良く切り花向きです。
紫のバラは栽培が難しいと言われてきましたが、最近は栽培しやすい品種も多く出てきました。


バラの作業
四季咲きのバラは二番花、三番花を咲かせるために花が終わりに近づいたら咲きがら切りましょう。
一番花の伸びた枝の中頃の、しっかりした五枚葉の上で切ります。
二番花、三番花も切ったところから伸びた枝の半分くらいで切るのが目安。
また、肥料(フラワーメーカー)を与えて体力回復を。地植えで50g、6号鉢なら小さじ1杯程度です。
梅雨時期黒星病が発生しやすくなります。他の病害虫も多くなるため薬剤散布を行うと良いでしょう。
薬剤には病気を予防・治療する「殺菌剤」と、害虫を退治する「殺虫剤」があります。
 黒星病…葉の表面に黒い斑点が出て、広がると黄化して落葉する。菌は地表面や葉に存在し、雨により伝染する。
     水やりに注意し、水はねを起さないようにする。
 うどんこ病…若い茎葉、蕾などがうどん粉をまぶしたように白くなる。日中と夜間の温度差が高い時期に出やすく
     風により伝染する。(気温15〜25℃で発生) 風通しを良く日光に十分当てるようにする。
 ハダニ…葉が白っぽくなり黄化して落葉する。雨の少ない高温期に大発生しやすい。
 アブラムシ…新芽につき、よく増える。春と晩秋に発生。
薬剤は、説明書をよく確認し、病気・害虫の種類に合わせて有効な薬を選択しましょう。
また、病害虫に耐性を与えないように2,3種類用意して交互に使うと効果的です。
使用方法をよく読み、用法、用量を守ってお使いください。
気温の高い夏は薬害が出やすいので、涼しい朝のうちに散布しましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.5.8
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

5月はバラのシーズンです!
早咲きのモッコウバラなどは4月に咲き出しますが、バラの本番は5月。大きなバラ園も小さな庭も花盛り。
色とりどりの薔薇が咲き乱れる、一年で一番楽しい時期ではないでしょうか。
5月はよくフラワーショーが各地で開催され、ガーデニングコンテストなども行われます。
世界で一番有名なコンテストはイギリスの「チェルシーフラワーショー」でしょうか。
英国王立園芸協会主催の英国最古のフラワーショーで、1913年から続いています。
(*最初のスプリング・ショーはケンジントンで1862年開催)
チェルシーフラワーショー」のハイライトは世界の有名ガーデナーによるショー・ガーデン
観覧することが出来れば、きっと庭づくりの参考になることでしょう。
さてイギリスと言えば、デビッド・オースチン作出のイングリッシュローズを思い浮かべます。
イングリッシュローズモダンローズオールドローズの特徴を併せ持つバラです。
オールドローズの多弁の花型に素晴らしい香り、モダンローズの耐病性繰り返し咲きなどを持っています。
樹形はシュラブ・ローズで、ボーダー花壇への植栽に向いています。
強い伸び方をするものはつるバラのように誘引したり、スタンダード・ローズの様にも扱え、庭で広く活躍します。
イングリッシュローズの花色は、多弁のふんわりとした花型から、優しいパステルトーンに感じます。
白からピンク、黄からアプリコットオレンジ、紫、赤など多彩です。
有名なのは『グラハム・トーマス』という黄色のバラ。もちろん毎年のように新品種が発表されるので、
代表花は変わっているかもしれませんし、色ごとに人気のバラがあります。



私のイチオシは黄色のバラの中では『ゴールデン・セレブレーション』    
爽やかな柑橘系の香りが気に入っています。
作者の名を冠した『デイビッド・オースチン』もあります。

バラの作業
5月はバラの花の最盛期です。水切れを起こさないように管理しましょう。
咲がらは(一期咲きの実を付けるタイプを除き)二番花を咲かせるために
花が終わりに近づいたら切ってください。
病害虫はアブラムシうどんこ病に注意。
4月に引き続き新苗の植え付け適期です。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.4.8
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

バラと言えば
今は数多ある品種と色ですが、かつては花屋さんで売られているバラのトップはだったのではないでしょうか。
そしてバラと聞いて思い浮かべるもう一つの薔薇………
ベルサイユのばら”です。
少女漫画(1972年4月〜)として爆発的にヒットし、宝塚歌劇で上演され、アニメにもなった不朽の名作です。
漫画と同名の”ベルサイユのばら”という真紅の薔薇があります。
フランスの育種の名門メイアン社と作者の池田理代子氏の協力のもと、2012年に誕生しました。
ビロードのように滑らかで艶やかな真紅の大輪の花は情熱的な”ベルサイユのばら”そのもの。
花径は13〜14cm、花弁数28〜32枚の剣弁高芯咲きで微香があります。
うどんこ病や黒星病にも強く、丈夫で育てやすいバラです。
ベルばらファンなら絶対に欲しいバラですね。
ベルサイユのばらはシリーズとして6品種が発表されています。
 ベルサイユのばら:真紅(四季咲大輪系)
 オスカル フランソワ:(四季咲大輪系)
 王妃アントワネット:濃ローズピンク(四季咲大輪系)
 アンドレ グランディエ:ライトイエロー(四季咲大輪系)
 フェルゼン伯爵:ラベンダー紫(四季咲中輪系)
 ロザリー ラ モリエール:桜ピンク(四季咲中輪系/アンティークタッチのバラ)


今年は宝塚でベルばらが上演されて50周年になります。
50周年のスペシャルイベントがあり、7月から雪組公演にてフェルゼン編が上演されます。
*宝塚ファンの友人が、主役たちの象徴のバラの色が違うと言っていました。
 オスカル=白バラ、アントワネット=赤いバラ、フェルゼン=黄色のバラだそうです。

                                       *画像は秋の花です
バラの作業
4月中旬くらいから新苗が出回るようになります。霜の心配がなくなったら出来るだけ早い時期に植えます。
苗はできるだけ枝が太く育ち、下から葉が付いているもの、病気がないものを選びましょう。
地植え、鉢植えとも、準備するものは大苗の場合と同じです。
ポイントは苗をポットから出す時に土(根土)を崩さないことや、接ぎ木部分がはがれないように支柱を立てるなど。
接ぎ木部分の保護テープは秋まで取らないでください。
新苗を鉢植えにする場合は大苗の場合よりひと回り小さい鉢に植えますが、つるバラは植え替えが大変なので最初から大きな鉢で植える方が良いでしょう。
植え付け後の管理
乾きで新梢がしおれないように適時水やりを行います。
春(8月末まで)は蕾が大きくならないうちに摘むと株をしっかり育てられます。
病害虫に注意して落葉しないように気を付けましょう。

4月は芽が伸びる時期になりますので、水切れしないようにすることが大切です。土の表面が乾いたらたっぷりと、午前8時〜10時頃に与えるのが良いでしょう。
鉢植えは鉢底から水が出るまで、地植えはバケツ1杯程度が目安。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.3.4
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

3月、だんだんと暖かくなって、本格的な春が待ち遠しい。
ひな祭り桃の節句ですが、桃色(ピンク)のバラは紹介しましたので、桜色(ピンクですが……)のバラを。
ピンクのバラはご紹介したいバラが多過ぎて一つに絞るのが大変難しい。
今回はにちなんで”ピンクサクリーナ”を。
ピンクサクリーナ”は修景バラランドスケープローズ)に分類されるバラです。
バラと言えば豪華なバラを連想しますが、こちらは一重の可憐なバラ。名前の通りサクラのようなバラです。
修景バラ耐病性・耐寒性に優れ手入れが楽花付きの良いのが特徴。公園や道路際などの公共の場に植栽されるのに適しています。(明確な分類はありません)
小〜中輪の花がたくさん咲き、枝を横に広げて広い面積をカバーできる、そんなバラです。
広いお庭の一角をバラで彩りたいけどお手入れが大変……とか、初心者さんには向いているかも。
もちろん、鉢植えでコンパクトに育てる事も出来ます。


私の好きな一重咲きのピンクのバラに、”デンティーベス”があります。
一重咲きでも侮るなかれ!
特につるタイプは多花性で良く伸び、華やかにお庭を演出してくれます。


バラの作業
3月の作業はそれほど多くはありません。
暖かくなると虫が活動を始めます。新芽につくアブラムシに注意。

追肥地植え(2〜3年の株の場合)は肥料(フラワーメーカー)50g
   株元から20cm離して周囲にまく。
   鉢植え(6〜8号鉢)は鉢花用フラワーメーカー小さじ1杯を鉢の
   縁、2〜3箇所に分けて置く。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2024.2.8
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

いつの間にか定着して、当たり前のようになった行事はいくつもあります。
ハロウィンが今のようなイベントになったのは割と最近ですよね。
2月のイベントと言えばもちろんバレンタインデー
今では人に贈るだけでなく、自分チョコご褒美チョコ俺チョコなんてのもあるようです。
昨今はニュアンスカラーアースカラーの花も増えました。
バラにもチョコレート色の花があります。
テディベア”は茶系バラの中でも古くからの品種です。
くっきりとしたレンガ色の半剣弁咲きのミニチュアローズで、確かにぬいぐるみのクマのように可愛らしい。
四季咲き性で小輪の花が房状になり、花つき花もち良く、コンテナ大きめの鉢植えにも向きます。
咲き進むと退色し、ベージュ〜ピンクになります。
ミニバラとしては大きく育ち、つるバラもあります。

バラの作業
2月は1月の作業とほぼ同じです。寒肥を1月に行えなかった場合は至急に施してください。
大苗の植え付けも今月中に。根が活動してきますので早めに行ってください。
鉢替え(土替え)は、株が大きくなっている場合は二回りくらい大きめの鉢に。
同じ鉢を使うのなら、根鉢の2割程度を落として、新しい用土で植えてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024.1.16
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

新年を迎えると、門松しめ縄飾りを玄関に飾られる方も多いでしょう。
マンションなどでは玄関ドアにリースなどを見かけます。
おめでたい色といえば紅白ですね。紅白に咲くバラはどんな花でしょう。
紅白のマーブル模様や白に赤の覆輪花などありますが、私のイチオシは『Loveラブです。
花弁の表が、裏が白の鮮やかなコントラストの複色花。花は小ぶりで大変花付きが良く、
細めの枝が多数立ち上がりコンパクトにまとまります。(花もイイですが名前も素敵でしょう?)
1992年AARS(オールアメリカローズセレクション)受賞優秀花
国際バラコンクールは世界各地で開催され、中でも権威のあるコンクールで賞を取ると価値が上がります。
バガテルバラ新品種国際コンクール(フランス)、バーデンバーデン国際コンクール(ドイツ)、
ジュネーブ国際バラ新品種コンクール(スイス)が出品数のトップ3です。
この様な国際コンクールでは、出品されたバラは2年かけて栽培され品評されるので、
開催地の気候にあったバラが入賞する傾向にあります。
他にも病虫害への強さや耐寒性、香りなど評価方法はコンクールによって様々です。
賞を取ったバラを購入する時は、どのコンクールで入賞したのかを知っておくと栽培の助けになりますね。

バラの作業
1月はバラの休眠期。春のためにしておきたいお手入れがたくさんあります。
芽が動き出す前、寒いうちに剪定や誘引をします。
木立性のバラの冬剪定は1月~2月が基本です。剪定の1〜2週間前に残っている葉を落として枝の状態をチェックします。
この時期に赤みを帯びた枝が多いバラは健康な証拠です。枯れた枝病気・害虫の被害を受けた枝、弱々しい枝込み合った枝などを根元から切り落とし、太く元気な枝を優先して残します。
大輪系のバラは鉛筆より細い枝、中輪系の場合は割り箸より細い枝をカットするのがよいでしょう。
株の高さは2分の1から3分の1くらいにカットします。カットするときは基本的に外側を向いた芽の5mmほど上を切ります。
地植えのバラには寒肥緩効性肥料牛糞堆肥を混ぜたものなどがおすすめ。株の周りに穴を2〜3箇所掘って(穴は枝の先端の真下あたりが目安)肥料を埋める、または株周辺を囲むように溝を掘って肥料を施すなどの方法があります。
鉢バラは植え替えを。鉢底から根がたくさん出ていたり、棒を土に挿すと挿しづらいなど、根詰まりを起こしている場合は植え替えが必要です。
用土は植え付け時と同じ用土で。配合するときは小粒の赤玉土7:堆肥3程度で混ぜたものが基本で、市販されているバラ専用培養土ならそのまま使用できます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2023.12.18
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

12月になると寒さもだんだんと増してゆき、バラも休眠の季節になります。
12月といえばクリスマス。街中やお部屋に飾られるツリーが白い雪をかぶります。
実際のところ雪が降ると大変ですが、やっぱりホワイトクリスマスはロマンティックな響きですよね。
バラにも ”ホワイトクリスマス” という名の白バラがあります。
このバラも綺麗なバラですが、
一番有名な白薔薇といえば ”アイスバーグ” でしょう。
原名はドイツ語で白雪姫という意味の『シェネービッチェン』。
こちらの名前で覚えておられる方も多いかもしれません。
アイスバーグ” はフロリバンダ(中輪房咲き)を代表する白バラの名花です。(第6回世界ばら会議で殿堂入り)
四季咲き・木立性ですが、つる性のものや色変わり(ピンク、バーガンディ等)もあり、世界中で愛されています。
花付きよくトゲの少ない枝、半光沢の葉などの特徴があり、どのような庭にも柔軟に対応でき、
可憐な花は完全四季咲き性でいつもお庭を華やかにしてくれる、そんな存在です。


白いバラ花言葉は「純潔・純愛」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」など。
バラは花の色本数状態組み合わせなどで花言葉が変わります。
プレゼントにバラの花束を贈る場合には花言葉を知っている方が良いかもしれません。
送る相手が花言葉に詳しいと誤解が生じるかもしれませんよ。


バラの作業
つるバラの剪定・誘引12月の下旬頃から。
この時期は枝が曲げやすくなっていますが、寒くなると枝が固くなります。
2月上旬を過ぎると休眠も終わりになりますので、1月の半ば、少なくとも下旬までに作業をしましょう。
病害虫対策として、残っている葉を全部取って剪定、誘引を行ってください。
庭植えのバラは寒肥の時期です。肥料(フラワーメーカー)や牛糞など、2〜3箇所穴を掘って与えます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2023.11.17
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

11月は紅葉のシーズンですね。
紅、黄、オレンジ、日本の紅葉は色とりどり、華やかで美しい。
日本は樹木の種類が多く、様々に色づきます。
ヨーロッパなどでは紅葉は単色になりがちですが、それは氷河期の影響で生き延びた種が少ないからなのです。

さて、紅葉色のバラ、オレンジ色のバラと言えば何を思い出しますか。
オレンジ色のバラには、”夢”に関連した名前の花が多くあります。
夢そのものがついた名や、スターの名前を冠したもの、夏や太陽のイメージ、錦(錦を飾る意味もあるかも?)など、
憧れの色なのでしょうか。

私が一番最初に思い浮かべるのは、”ふれ太鼓
(ふれ太鼓とは相撲の興行を告げる為に打つ太鼓のこと)
このバラは咲き始めが黄色で次第にオレンジに変わり、最後には朱赤になります。
1本の木で三色の花が咲き乱れる姿はまさに紅葉!
房咲になるので華やかで、つる性のため、オベリスクやアーチに仕立てると見応えがあります。
寒さや病気に強く丈夫ですので初心者にもおすすめです。


ちなみに、”ディズニーランドローズ”もオレンジ色のフロリバンダ。
やっぱり夢の国はオレンジ色なのかしら。

バラの作業
引き続き大苗の植え付けの適期です。
植えたら、乾燥と霜よけのために不織布など通気性のあるもので囲いをしましょう。
咲きがらは通常より浅めに切ります。来春の為に株に葉が沢山残るようにします。

オベリスクやアーチ、トレリスなどで立体的につるバラを植えれば、お庭のポイントになります。
秋植え球根や宿根草なども取り入れながら来春のお庭をデザインしてみてはいかがでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2023.10.19
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

まだまだ暑い9月のある日、実家の庭木の剪定に来ていた庭屋さん(そのように呼んでいる)が、
昔、ウチから貰った黄色の薔薇が、今でもお家で咲いているとおっしゃってました。
その薔薇はすでに実家では失われてしまったのですが。

黄色い薔薇。
世界で一番有名な花は、クリームイエローの花びらの縁にピンク色が載る巨大輪、
ピース』ではないでしょうか。
第二次世界大戦終結の1945年、世界平和を願って名付けられたバラです。
フランスの有名な育種会社、メイアン社作出のバラですが、
アメリカに渡り戦禍を潜り抜けた奇跡のバラだそうです。

ピース』は咲き始めは黄色ですが、咲き進むと花びらの先にピンクの覆輪が現れます。
花色は、春や夏よりも秋の方が美しく発色します。
花径は15cmもあり、美しく堂々とした巨大輪で、
香りはありませんが交配親としても素晴らしく、数々の名花が生み出されています。
ダブルデライト』はクリームに赤の覆輪が美しい、ピース系統のバラで、
花色と花形の美しさに加えて、素晴らしい柑橘系の香りがします。

















10月から12月にかけて、大苗の植え付け時期になります。
10月中旬くらいから秋バラが咲き始めます。(今年は早いかも)
ローズガーデンやガーデンセンターに出かけませんか?
お気に入りの花を見つけたら、新しくお庭にお迎えしてみたいですね。
秋は新品種の販売もあります。

バラの作業
大苗の植え付けポイント(地植え)
直径・深さ40〜50cmの穴を掘り、穴底に乾燥牛糞または堆肥(5L)、バラ用肥料(200〜300g)を入れ、
掘り上げた土を少し戻してよく混ぜ、元肥にします。
土を足して苗の接ぎ木部分が地表に出る高さに調節し、土を戻して大苗を固定します。
肥料に直接根が触れないように注意して、根を広げるようにして植えてください。
根の間に土をしっかり入れて、水はたっぷりとやります。
*鉢植えの場合はバラの培養土や、水はけ・水持ちの良い用土に植え、肥料は入れない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2023.9.19
バラ色………
皆様はどんな色を思い浮かべますか?

数多ある花の中でも、”バラ”という花を知らない人は少ないのではないかと思います。
フラワーショップでは様々な品種の様々な色のバラが、いつもお客様を迎えてくれます。
バラのシーズンには、自慢のお庭に一杯花を咲かせているガーデナーの方もいらっしゃるでしょう。
部屋に花を飾ったり、庭に植えたりするときにどれを選ぶか悩みませんか。
ここでは、”花の色”に注目して、バラの紹介をしたいと思います。

私の最初のバラのイメージは、ピンクのバラでした。
庭に祖母が植えたらしいピンクと白のバラがありましたので。
奇跡的にも実家には今もそのピンクのバラが咲いています。
枯れそうになりながらも数十年。 昔はあまり品種がなかったので、特定できそうなものですが品種名がわかりません。
黒星病にやられて葉っぱがすべて落ちてしまっても、 肥料も足りない土や夏の炎天下にも負けず、繰り返し咲いてくれます。
世話をしなくても花を咲かせる丈夫さは”クイーンエリザベス”っぽいのですが……

クイーン・エリザベス
世界バラ会連合が選出する「世界中で愛されている名花」に、1979年に殿堂入りした、 ピンク色の丸弁平咲きのバラです。
花つき、花もちがよく、ステムが長いため家庭用の切り花に向きます。とげは鋭い。
耐病性が強いわけではなく、黒星病には普通より弱いが、樹勢が強く強健で、薬剤散布をしなくても枯れにくいのが特徴。
香りは微香で四季咲き。



バラのお手入れ
10月は秋バラのシーズンですね。
夏剪定は9月上旬頃です。全体の高さの半分よりやや上の辺りで選定を行います。
四季咲き大輪の場合は細い枝や枯れた枝などは取り除きましょう。
四季咲き中輪やミニバラは細枝も残します。

カテゴリー